垂仁天皇と果物のみかんには、深い関りがあります。
ここでは垂仁天皇とみかん、そして田道間守命という人物にまつわるお話をご紹介します。
垂仁天皇の勅命とみかんの伝説
現在の和歌山県に、橘本神社という神社があります。
橘本神社の祭神である田道間守命(タヂマモリ)は、ある日第11代垂仁天皇のから、海を渡り不老不死の霊菓を持って帰るよう勅命を受けました。
不老不死の霊菓とは、非時香菓と呼ばれる現在の橘のことをさし、橘とは、ミカン科ミカン属の柑橘類です。
田道間守命は10年の歳月をかけて非時香菓を探し続け、ようやく持ち帰りましたが、それを待たずして垂仁天皇は崩御されていました。
それを悲しんだ田道間守命は、持ち帰った非時香菓(橘)の半分を皇后に献上し、残りの半分を垂仁天皇の陵(墓)に捧げ、嘆き悲しみながら絶命したを言われています。
みかん発祥の地、橘本神社
橘本神社は今の和歌山県海南市下津町橘本にあります、そして田道間守命が祭神となっています。
田道間守命が持ち帰った橘を初めに移植したのが、今の橘本神社の近くの「六本樹の丘」で、そこがみかん発祥の地とされています。
また橘本神社には、昭和17年に国民学校の教科書にのった「田道間守命の歌」が刻まれた歌碑があります。
田道間守命が持ち帰った橘は、改良を重ねた結果、現在のみかんになりました。
昔は甘いお菓子がなく、橘を加工してお菓子として食べていたことから、現代では橘本神社はみかんの神様、お菓子の神様として信仰を集めています。
全国銘菓奉献祭が催される時には、全国のお菓子の製造業者が商売繁盛の祈願とともに、様々なお菓子を供えに来ています。
垂仁天皇にまつわる逸話や起源説話
垂仁天皇はいくつかの逸話が残っています、それをご紹介します。
大和国の葛城地方に当麻蹴速(たいまのけはや)という強さを自慢する人物がいました。
その噂を聞いた垂仁天皇は、出雲国の力自慢である野見宿禰という男を招いて戦わせ、野見宿禰が勝利を収めました。
垂仁天皇は大変喜び、野見宿禰は領地をいただき天皇に仕えることになりました。
この力比べが相撲のルーツになったとされています。
また、貴人が亡くなった時に従者を殉死させていたことに対して垂仁天皇は大変心を痛めていました。
それで垂仁天皇が崩御した時は誰も殉死をさせず、代わりに埴輪を埋葬することを提言したのも野見宿禰だと伝えられています。
そしてそれが、埴輪の起源になったといわれています。