南北朝時代に足利尊氏に擁立された光明天皇、その時代背景とは?

足利尊氏によって北朝の天皇として即位したのが、北朝第2第光明天皇です。

ここではこの光明天皇と足利尊氏、そしてこのころの南北朝時代についてご紹介します。

スポンサーリンク
emperor-history.comレクタングル大

光明天皇即位の経緯

後醍醐天皇と共に鎌倉幕府を倒した足利尊氏でしたが、後醍醐天皇と天皇が行った建武の新政に不満を持った足利尊氏は、後醍醐天皇に反旗を翻します。

後醍醐天皇は鎌倉幕府を倒すことによって天皇や貴族中心の政治を取り戻そうとしましたが、実際に活躍したのは足利尊氏ら武士でした。

そして、その御家人(武士たち)に対する恩賞が不充分だったことなどで、武士や庶民の不満がつのってしまったのです。

京都を制圧した足利尊氏は、北朝として室町幕府を開き、持明院統の光明天皇を即位させました。

光明天皇の前に、光厳天皇が初代北朝の天皇として即位したので、光明天皇は北朝第2代の天皇ということになります。

しかし、兄である光厳天皇が即位したのが鎌倉時代末期だったことから、光明天皇の即位によって北朝が成立したとされています。

この頃、天皇の証である三種の神器は三組も存在していて、天皇が同時に3人も存在するという混沌とした状況でした。

なので、正式には北朝の初期の天皇数名は正式な天皇系図に載っていません。

光明天皇の即位時代は、兄である光厳上皇が院政を敷き政治を執ったとされています。

南朝の後醍醐天皇と足利尊氏

その頃、後醍醐天皇は吉野で、もう一つの朝廷である南朝を開きます。

後醍醐天皇が吉野を本拠地にした理由は、山に囲まれた天然の要害であったことと、味方である河内の楠木氏、伊勢の北畠氏に近かったというところにあります。

また、吉野地方はは古来から神社や寺院の勢力が強く、修験者の修行の場であり、山伏たちを各地へ情報収集や情報伝達に使うことができたからともいわれています。

一方足利尊氏は、光明天皇によって征夷大将軍に任命されて室町幕府を開きました。

その翌年後醍醐天皇は、吉野金輪王寺で崩御しましたが、かつては見方であった尊氏は大いに悲しみ慰霊として天竜寺を建立しました。

この頃の幕府と両天皇家(南朝・北朝)の関係性は、まことに複雑でわかりにくいものになっています。

このような政情不安定な時期に、乱世の平定のために戦った足利尊氏でしたが、幕末から戦前にかけて主流だった南朝が正統とみなされる歴史観の中では、逆臣として扱われていました。

しかし、足利尊氏と同時代に生きた禅僧である夢窓疎石は、「尊氏の死を恐れぬ勇気・惜しみのない寛大さ・敵や裏切り者さえ許す慈悲」を3つの美徳として称えたと伝えられています。

多くの人々に慕われて政情の安定を望んだ足利尊氏でしたが、享年54歳で矢の傷による腫物が原因で世を去りました。

スポンサーリンク
emperor-history.comレクタングル大

emperor-history.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする